catch-img

展示会に使用するキャプションの作り方。 印象アップにつなげる4つのコツ

展示会のブースづくりを検討する際、来場者に興味関心を持ってもらうには、いかに商品を魅力的に見せるかが重要なポイントとなります。

商品に対する見え方や印象を左右するのが“キャプション”です。キャプションとは、展示物の内容を簡潔に説明するための小さな名札のようなものです。

キャプションの内容を分かりやすく整理することで、展示商品の特徴を理解しやすくなります。これにより、商品の印象アップやスムーズな回遊につながることが期待できます。

これから展示会の出展を検討している企業のなかには、「キャプションには何を記載すればよいのか」「よい印象を持ってもらうにはどうすればよいのか」などと悩まれている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、展示会に使用するキャプションの基本的な作り方や印象アップにつなげるためのコツについて解説します。


【こちらの資料も読まれています】

\事例付き/展示会のブースデザインでよくある失敗と押さえておきたいポイント

\事例付き/展示会のブースデザインでよくある失敗と押さえておきたいポイント


目次[非表示]

  1. 1.基本的なキャプションの作り方
  2. 2.印象アップにつなげるキャプション制作のコツ
    1. 2.1.①余白を設ける
    2. 2.2.②文字の配置バランスを整える
    3. 2.3.③商品のイメージに沿ってデザインする
    4. 2.4.④アピールポイントを伝える語句を含める
  3. 3.まとめ


基本的なキャプションの作り方

キャプションの制作にあたっては、自社制作する方法と外部の印刷・制作会社に依頼する方法があります。

印刷・制作会社に依頼する場合、制作できるキャプションの種類は異なりますが、一般的には以下のようなサイズ・厚み・素材があります。


▼一般的なキャプションの種類

項目

種類

サイズ

  • 200mm×200mm
  • 100mm×300mm
  • 100mm×100mm
  • 40mm×100mm など

厚み

  • 3mm
  • 5mm
  • 7mm など
素材

スチレンボード

軽量で加工性に優れている

塩化ビニール

耐久性に優れている

ポリカーボネート

透明度が高く、耐衝撃性に優れている

アルミ複合板

発色がよく、耐久性・耐水性に優れている


また、展示する商品によってキャプションに記載する内容は異なります。基本の情報として、商品・サービス名・品番(製品番号)・素材・サイズ・価格・簡単な説明文などを記載することが一般的です。



印象アップにつなげるキャプション制作のコツ

商品を簡潔に説明する役割を持つキャプションは、記載する内容やデザインによって、見る人の印象が変わります。ここからは、商品の印象アップにつなげるためのキャプション制作のコツを4つ紹介します。


①余白を設ける

キャプションを制作する際は、文字をスペースいっぱいに記載するのではなく、周りに余白を設けることがコツです。

キャプションの周りに文字が敷き詰められていると、読みづらさを感じやすく、内容を理解しにくくなる可能性があります。

余白を取り入れて、文字同士が混雑しないようにすることで、視認性が高まり、ストレスを感じずに読みやすくなります。


②文字の配置バランスを整える

文字の配置バランスを整えて、キャプションの内容を記載することもコツの一つです。商品名や品番、説明文などをすべて同じ文字サイズ・間隔で記載すると、読み手が情報を整理しにくくなります。

以下のような方法を用いて、情報を視覚的に区切ることが有効です。


▼文字の配置バランスを整える方法

  • タイトルとなる商品名の文字を太く・大きくする
  • タイトルと説明文の間に空白スペースを入れる
  • 中央揃え・左寄せなどの配置を統一する など


【こちらの資料も読まれています】

\事例付き/展示会のブースデザインでよくある失敗と押さえておきたいポイント

\事例付き/展示会のブースデザインでよくある失敗と押さえておきたいポイント


③商品のイメージに沿ってデザインする

キャプションの素材や書体、色などのデザインは、展示する商品のイメージに合わせることがコツです。

キャプションのデザインは、ブース全体や商品自体の印象を左右する要素の一つです。商品のイメージと異なるキャプションは、統一感がない印象を与えてしまう可能性があります。

素材・書体・色によって見る人の印象が変わるため、自社商品のコンセプトや価値観などを反映したデザインにすることが重要です。また、商品カタログや企業パンフレットのデザインと統一性を持たせることも有効といえます。


④アピールポイントを伝える語句を含める

展示会に使用するキャプションには、展示商品や展示パネルの内容を簡潔に伝えるためのアピールポイントを記載する必要があります。

商品の基本的な特徴(仕様や品番など)に加えて、以下のような語句を含めると、来場者の目を惹きやすく、独自性が生まれます。


▼アピールポイントを伝える語句

  • 商品のコンセプトを反映したキャッチフレーズ
  • 使用シーンをイメージできるエピソード
  • 商品に対する企業の思いや今後のビジョン など



まとめ

この記事では、展示会に使用するキャプションについて、以下の内容を解説しました。


  • キャプションの基本的な作り方
  • 印象アップにつなげるキャプション制作のコツ


展示商品の説明に用いるキャプションは、記載する内容やデザインによって来場者に与える印象が左右されます。

来場者に好印象を持ってもらうには、余白をもたせて文字の配置バランスを整えたり、商品イメージに合わせたデザインにしたりすることがコツです。また、キャプションには商品のアピールポイントを伝える語句を取り入れることも重要です。

ビークス』では、オンライン展示会やハイブリッド展示会の企画立案からブース制作、キャプションの作成を含めた運営までをトータルサポートしております。


詳しくは、こちらからお問い合わせください。


なお、展示商品の魅力を伝えるための展示パネルについては、こちらの記事で解説しています。併せてご確認ください。

  展示会のパネルを制作する際の5つのコツと作り方 展示会の装飾パーツの一つにパネルがあります。パネルの役割は、来場者に自社商材の魅力を分かりやすく伝えることです。多くの競合他社がいるなかで来場者の目を惹くには、デザイン・記載内容にこだわることが重要です。今回は、展示会に用いるパネルを制作する際のコツと作り方を解説します。 株式会社ビークス【オンライン展示会製作】


【展示会出展に役立つ資料をあわせてご覧ください】

\事例付き/展示会のブースデザインでよくある失敗と押さえておきたいポイント

\事例付き/展示会のブースデザインでよくある失敗と押さえておきたいポイント


沖田
沖田
ビークスのディレクターです。オンライン・オフラインの展示会業務に関わる方に向けて最適な情報をお届けします。 ビークスは展示会サポート歴20年。イベント企画・デザイン・運営などのノウハウを活かして、展示会の開催・出展をトータルでサポートいたします。
新着記事

展示会とは。出展先を選ぶときに確認しておく3つのポイント

2025-04-07 06:52

企業のビジネスチャンスを広げるイベントの一つに“展示会”があります。これから出展を検討している方は、自社の目的に合わせて出展先を選ぶことが重要です。この記事では、展示の出展目的、一般的に区分される種類、出展先を選ぶ際のポイントを解説します。

展示会の出展や開催をサポートしてくれる事業者の種類と選び方

2025-04-07 06:52

展示会の出展・開催は、企画の策定からブースの設計・施工、販促物の制作、当日の運営に至るまでさまざまな対応が必要です。この記事では、展示会の出展・開催に伴う業務やサポートしてくれる事業者の種類、依頼先を選ぶ際に確認するポイントを解説します。

イベント企画会社に展示会を依頼するには。事業者選びで注目する点について

2024-12-10 08:21

展示会の出展には、企画の策定やブースの設計・設営、当日の運営に至るまでさまざまな準備・対応が必要になります。この記事では、展示会のサポートをイベント企画会社に依頼する流れや、メリット・デメリット、事業者を選ぶ際のポイントについて解説します。

展示会における木工ブースのメリットとデメリット。特徴を生かした事例とは

2024-12-10 08:20

展示会のブース制作において代表的な施工方法には“木工ブース”があり、自由度の高い設計で独自性のあるデザインを実現できます。この記事では、木工ブースとシステムブースの違いや木工ブースのメリット・デメリット、ビークスが手掛けた事例を紹介します。

展示会のコンサルティングとは。失敗しない選び方のポイント

2024-11-18 01:57

展示会は見込み顧客の創出や商談の獲得などの目的で活用されます。期待する効果を得るためには、目的に応じた企画を策定する必要があります。そこで注目されているのが、展示会のコンサルティングです。今回は展示会のコンサルティングについて、概要やメリット、ポイントを解説します。

展示会に関する記事

【例文つき】展示会でのお礼メールの書き方。参加者の行動を促すポイントとは

展示会の出展後に商談へとつなげるには、自社や商材のことを覚えてもらい、参加者からの行動を促すための仕掛けづくりが必要です。そこで重要となるのが“お礼メール”の送信です。この記事では、展示会でのお礼メールの目的や書き方のポイント、例文などを解説します。

化粧品に関する展示会。出展で商談につなげるには

化粧品・美容業界に携わる企業が持続的な成長を目指すには、新たな販路拡大が重要です。新たなビジネスにつなげる場として、展示会の活用が期待されています。この記事では、化粧品に関する展示会の特徴や主な展示会、商談につなげるポイントを解説します。

ロボット展示会に出展したい! 特徴や基本情報、出展のポイントまとめ

近年、ロボティクスの分野は市場が世界的に成長しており、製造業・物流業・農業・社会インフラ・医療などの多種多様な領域で実用化が進んでいます。この記事では、ロボット展示会の特徴や国内の主な展示会、出展する際のポイントについて解説します。

マーケティングに関する記事

展示会におけるキャッチコピーの例。競合他社と差別化を図る6つのコツ

展示会で自社ブースに集客するには、参加者の目を惹いて商材を強く印象づける必要があります。キャッチコピーは、展示ブースを参加者に強く印象付ける要素の一つです。この記事では、展示会のブースに設置するキャッチコピーの重要性と、競合他社と差別化を図るコツについて解説します。

展示会マーケティングで期待できる効果と開催時のポイント

BtoBにおけるマーケティング施策には、さまざまな種類があります。なかでも見込み顧客の獲得や商品・サービスの関心喚起に有効なものとして、“展示会”が挙げられます。 マーケティング活動の強化に向けて、オンライン・オフラインを問わず、展示会の開催を検討されている企業もあるのではないでしょうか。 この記事では、マーケティング施策として展示会を実施するメリットと、展示会を成功させるポイント、話題のハイブリッド展示会について解説します。

【例文付き】ウェビナーでアンケートを実施するメリットとポイント

商談の発生数や成約率の向上を図るためには、ウェビナー参加者のデータ活用がカギとなります。そこで有効な手法として、アンケートの実施が挙げられます。 ウェビナーの開催を検討中で、「アンケートの実施でどのようなメリットがあるのか分からない」「どのような質問項目を含めればよいのだろう」と考えるマーケティング担当者の方もいるのではないでしょうか。 この記事では、ウェビナー開催時にアンケートを実施するメリットやポイント、具体的な例について解説します。

オンライン展示会に関する記事

【BtoB編】オンライン展示会を成功に導く4つのポイント

BtoB向けのオンライン展示会の開催を考えていても、「成功するか不安」「どのように準備をすればよいか分からない」と踏み止まっている企業の方もいるのではないでしょうか。この記事では、BtoB向けのオンライン展示会を成功させるためのポイントを解説します。

オンライン展示会におけるVR導入のメリット・デメリット

仮想空間にいながら、まるで現実世界のような体験を得られるVR(バーチャルリアリティ)。AIの発達や5Gの推進に伴い、企業のプロモーション・イベントにもVRが取り入れられています。今回は、オンライン展示会にVRを導入するメリット・デメリットについて解説します。

展示会の集客アイデア6選! オンライン・オフラインで使える施策と事前準備

展示会の集客力アップを図るには、参加者にとって有益な情報と付加価値を提供して、興味関心や参加意欲を高める必要があります。 これから展示会の出展を予定している企業のなかには「集客につなげるためのよいアイデアはないか」「事前に準備しておくことはないか」などと調べている方もいるのではないでしょうか。 この記事では、オンライン・オフラインを問わず展示会で活用できる集客アイデアと、事前準備について解説します。 展示会の集客力アップを図る6つのアイデア 展示会の集客力をアップさせるには、ターゲットに展示会の出展情報を認知してもらい、参加したくなるような情報やコンテンツを提供することが重要です。 ここでは、集客力アップを図るための6つのアイデアについて解説します。

展示会・イベントの開催/ご出展をご検討中の方は
お気軽にご相談ください

【受付時間】平日 10:30~19:00
お電話でのお問い合わせはこちら
※在宅勤務実施のためお電話が繋がりにくい場合がございます。以下問い合わせフォームもご活用ください。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。


人気記事ランキング

新着記事

展示会に関する記事

マーケティングに関する記事

オンライン展示会に関する記事

タグ