catch-img

IT関連の展示会で取り入れられるテーマとは。出展する際に押さえておきたい3つのコツ

近年、業務プロセスの改革や新しい働き方の実現、商品・サービスの付加価値創出などを目的にさまざまな業界・分野でデジタル化が進められています。そうしたなか、デジタル技術を取り入れた自社の製品・システム・サービスなどを企業にアピールする場としてIT関連の展示会が開催されています。

これからIT関連の展示会へ出展を検討している企業担当者のなかには「どのようなテーマの展示会が開催されているのか」「出展する際のコツはあるか」など気になる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、IT関連の展示会で取り入れられる主なテーマや代表的な展示会、出展する際のコツについて解説します。


【こちらの資料も読まれています】​​​​​​​

\何を伝えるかもう悩まない!/展示会出展オリエンテーション準備ガイド

WPバナー_02


目次[非表示]

  1. 1.IT関連の展示会で取り入れられるテーマ
  2. 2.【国内開催】IT関連の代表的な展示会
  3. 3.IT関連の展示会に出展する際のコツ
    1. 3.1.①一般的な名称でシステムやサービスを記載する
    2. 3.2.②機能・プラン・価格の比較を掲示する
    3. 3.3.③課題解決のストーリーをつくる
  4. 4.まとめ


IT関連の展示会で取り入れられるテーマ

IT関連の展示会では、商材を活用する場面に応じてさまざまなテーマが設けられていることが特徴です。自社商材の特性やターゲット層を踏まえて出展するテーマを選ぶ必要があります。


▼IT関連の展示会で取り入れられる主なテーマ

テーマ
概要
営業系
営業支援や営業担当者の業務改善を目的としたシステム・サービスを紹介する展示会
マーケティング系
デジタルマーケティングやWeb広告運用に役立つシステム・サービスを紹介する展示会
製造系
IoT・AI・VR・AR・MRなどのデジタル技術を活用した製造設備やシステム、サービスを紹介する展示会
総務・人事・経理系
バックオフィス業務のペーパーレス化やテレワークの実現などを目的としたシステム・サービスを紹介する展示会
情報セキュリティ系
サイバー攻撃や内部不正、クラウドセキュリティの対策などに役立つシステム・サービスを紹介する展示会
テクノロジー系
最新技術を用いたあらゆる分野で活用される製品・ソリューションを紹介する展示会


なお、製造業の展示会についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

  製造業向けの展示会に出展するメリットとは。オンライン展示会もおすすめ! 展示会は、生産工程の効率化や自動化、データの利活用などに役立つ製品・技術をアピールして、新たな顧客開拓につなげられる機会といえます。この記事では、製造業向けに開催される展示会の特徴や出展のメリット、展示会を成功させるコツについて解説します。 株式会社ビークス【サービスサイト】



【国内開催】IT関連の代表的な展示会

日本国内では、民間企業や出版社などが主催する大規模なIT関連の展示会が開催されています。


▼IT関連の代表的な展示会

名称
概要
Japan IT Week
システム開発・運用・保守に関する製品や技術、サービスが一堂に出展する日本最大級の展示会
マーケティング・テクノロジーフェア東京
マーケティング業界の最新トレンドをテーマに、製品や運用支援サービスなどを出展する東京都内の展示会
営業・マーケDXPO
営業・マーケティング部門や小売店・飲食店、情報システム部門などの業務支援、DX推進に役立つIT製品を出展するハイブリッド展示会
Factory Innovation Week
スマート工場やロボデックス、カーボンニュートラルなどの製造業のトレンドをテーマとした展示会
ものづくりワールド
製造業のIT・DX・脱炭素・省エネなどに役立つ製品や設備、システムなどを出展する展示会
バックオフィスDXPO
バックオフィス業務の効率化やDX推進に役立つIT製品を出展するハイブリッド展示会
SECURITY SHOW
ビル・商業施設・店舗などのセキュリティや安全管理に関するシステム・サービスを出展する展示会
AI World
生成AIやAI-OCR、RPA、データ活用・分析などの最新AIソリューションが一堂に集う展示会
ウェアラブルEXPO
製造業・建設業・インフラ事業・物流業・福祉医療・フィットネスなどの分野で活用されるウェアラブル製品・技術を出展する展示会
スマート物流EXPO
物流の自動化・省人化・デジタル化に役立つIoTやAI、ロボット、システムなどの最新技術を出展する展示会



IT関連の展示会に出展する際のコツ

IT関連の展示会では、IT製品やシステムの展示物がメインとなるため、ほかの出展企業の商材と類似しやすくなります。

数ある出展企業のなかから自社に興味を持ってもらうには、競合他社との違いや商材で解決できる課題を明確に示すことが重要です。


①一般的な名称でシステムやサービスを記載する

展示ブースに設置する大きな看板には、一般的な名称でシステムやサービスを記載することがコツです。

看板に企業名や製品名を大きく記載しても、自社を知らない参加者の場合には目にとまりにくくなり、ブースに立ち寄ってもらう機会を逃す可能性があります。

誰もがイメージしやすい名称を看板に記載することで、「どのような商材を扱っているのか」「どのような部門・業務で活用できるのか」をひと目で理解できるようになり、興味関心を惹きやすくなります。


▼看板にシステムやサービスを記載する例

  • 総務・経理部門の負担を軽減!クラウド型給与計算システム
  • 製造設備の予知保全を実現する遠隔監視システム
  • 情シス部門のノンコア業務を代行!ITアウトソーシング


なお、展示会のブースづくりについてはこちらの記事をご確認ください。

  展示会のブースを設営する方法と流れ。スムーズに進めるためのポイントとは 出展する展示会が近づいてきたら、会場でブースの設営を進めます。ブースの設営には、商品と什器の搬入や販促物の用意、従業員の段取りなどのさまざまな準備が発生します。この記事では、展示会のブースを設営する方法や流れ、スムーズに進めるポイントについて解説します。 株式会社ビークス【サービスサイト】


【こちらの資料も読まれています】​​​​​​​

\何を伝えるかもう悩まない!/展示会出展オリエンテーション準備ガイド

WPバナー_02


②機能・プラン・価格の比較を掲示する

商材を説明するパネルには、機能・プラン・価格などの比較を分かりやすく掲示することがコツです。

IT関連の展示会に訪れる参加者は、効率よくブースを周りながらほかの商材との比較検討を行います。参加者が求めている情報をすぐに理解できない場合には、ブースから離脱されてしまう可能性があります。

参加者に役立つ情報を図やイラストで分かりやすく掲示すると、競合他社の商材と比較がしやすくなり、自社の強みや独自性をアピールすることが可能です。

なお、展示ブースに設置するパネルの作り方については、こちらの記事で解説しています。併せてご確認ください。

  展示会のパネルを制作する際の5つのコツと作り方 展示会の装飾パーツの一つにパネルがあります。パネルの役割は、来場者に自社商材の魅力を分かりやすく伝えることです。多くの競合他社がいるなかで来場者の目を惹くには、デザイン・記載内容にこだわることが重要です。今回は、展示会に用いるパネルを制作する際のコツと作り方を解説します。 株式会社ビークス【サービスサイト】


③課題解決のストーリーをつくる

参加者が抱える課題を自社の商材で解決するストーリーをつくることも、展示会に出展するコツの一つです。

競合他社と商材が類似しやすいIT関連の展示会では、参加者が「自社の役に立ちそう」「導入によるメリットがある」と思わせるアプローチを行う必要があります。

自社の商材が参加者の課題解決に役立つことをイメージさせるストーリーを掲示すると、興味を持ってもらいやすくなります。


▼課題解決のストーリーを掲示する例

  • ターゲット層が抱える悩みをキャッチコピーに盛り込む
  • 商材の導入による課題別のメリットを図で簡潔に示す
  • 商材の導入事例について課題~効果までのプロセスで示す



まとめ

この記事では、IT関連の展示会について以下の内容を解説しました。


  • IT関連の展示会で取り入れられるテーマ
  • 国内で開催されるIT関連の代表的な展示会
  • IT関連の展示会に出展する際のコツ


IT関連の展示会では、業界・分野によってさまざまなテーマが存在しており、自社の商材に応じて出展先を選定する必要があります。

また、展示物はIT製品やシステムが中心となり、ほかの出展企業とジャンルが類似しやすいため、自社商材の特徴と強みを分かりやすく訴求することが重要です。

参加者への効果的な訴求につながる展示ブースの設計やパネルの制作などに不安がある方は、外部のサポートを受けることも一つの方法です。

ビークス』では、展示会の企画からブースの設計、施工、当日の運営まで一貫したサポートを実施しています。20年にわたってイベントをプロデュースしてきた実績とノウハウにより、展示会を成功へと導きます。


【展示会出展に役立つ資料をあわせてご覧ください】

​​​​​​​\何を伝えるかもう悩まない!/展示会出展オリエンテーション準備ガイド

WPバナー_02

そのほかの資料は、こちらのページをご確認ください。

  資料ダウンロード|【株式会社ビークス】オンライン展示会の企画から運営までフルサポート 株式会社ビークスのサービス概要資料は当ページからダウンロード請求いただけます。「オンライン展示会のノウハウがない」「リソースが足りない」「過去開催したが成果が出なかった」などのお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。実績15年以上のノウハウを活かして、効果的なオンライン展示会の実現に貢献します。 株式会社ビークス【サービスサイト】
沖田
沖田
ビークスのディレクターです。オンライン・オフラインの展示会業務に関わる方に向けて最適な情報をお届けします。 ビークスは展示会サポート歴20年。イベント企画・デザイン・運営などのノウハウを活かして、展示会の開催・出展をトータルでサポートいたします。
新着記事

展示会とは。出展先を選ぶときに確認しておく3つのポイント

2025-04-07 06:52

企業のビジネスチャンスを広げるイベントの一つに“展示会”があります。これから出展を検討している方は、自社の目的に合わせて出展先を選ぶことが重要です。この記事では、展示の出展目的、一般的に区分される種類、出展先を選ぶ際のポイントを解説します。

展示会の出展や開催をサポートしてくれる事業者の種類と選び方

2025-04-07 06:52

展示会の出展・開催は、企画の策定からブースの設計・施工、販促物の制作、当日の運営に至るまでさまざまな対応が必要です。この記事では、展示会の出展・開催に伴う業務やサポートしてくれる事業者の種類、依頼先を選ぶ際に確認するポイントを解説します。

イベント企画会社に展示会を依頼するには。事業者選びで注目する点について

2024-12-10 08:21

展示会の出展には、企画の策定やブースの設計・設営、当日の運営に至るまでさまざまな準備・対応が必要になります。この記事では、展示会のサポートをイベント企画会社に依頼する流れや、メリット・デメリット、事業者を選ぶ際のポイントについて解説します。

展示会における木工ブースのメリットとデメリット。特徴を生かした事例とは

2024-12-10 08:20

展示会のブース制作において代表的な施工方法には“木工ブース”があり、自由度の高い設計で独自性のあるデザインを実現できます。この記事では、木工ブースとシステムブースの違いや木工ブースのメリット・デメリット、ビークスが手掛けた事例を紹介します。

展示会のコンサルティングとは。失敗しない選び方のポイント

2024-11-18 01:57

展示会は見込み顧客の創出や商談の獲得などの目的で活用されます。期待する効果を得るためには、目的に応じた企画を策定する必要があります。そこで注目されているのが、展示会のコンサルティングです。今回は展示会のコンサルティングについて、概要やメリット、ポイントを解説します。

展示会に関する記事

【例文つき】展示会でのお礼メールの書き方。参加者の行動を促すポイントとは

展示会の出展後に商談へとつなげるには、自社や商材のことを覚えてもらい、参加者からの行動を促すための仕掛けづくりが必要です。そこで重要となるのが“お礼メール”の送信です。この記事では、展示会でのお礼メールの目的や書き方のポイント、例文などを解説します。

化粧品に関する展示会。出展で商談につなげるには

化粧品・美容業界に携わる企業が持続的な成長を目指すには、新たな販路拡大が重要です。新たなビジネスにつなげる場として、展示会の活用が期待されています。この記事では、化粧品に関する展示会の特徴や主な展示会、商談につなげるポイントを解説します。

ロボット展示会に出展したい! 特徴や基本情報、出展のポイントまとめ

近年、ロボティクスの分野は市場が世界的に成長しており、製造業・物流業・農業・社会インフラ・医療などの多種多様な領域で実用化が進んでいます。この記事では、ロボット展示会の特徴や国内の主な展示会、出展する際のポイントについて解説します。

マーケティングに関する記事

展示会におけるキャッチコピーの例。競合他社と差別化を図る6つのコツ

展示会で自社ブースに集客するには、参加者の目を惹いて商材を強く印象づける必要があります。キャッチコピーは、展示ブースを参加者に強く印象付ける要素の一つです。この記事では、展示会のブースに設置するキャッチコピーの重要性と、競合他社と差別化を図るコツについて解説します。

展示会マーケティングで期待できる効果と開催時のポイント

BtoBにおけるマーケティング施策には、さまざまな種類があります。なかでも見込み顧客の獲得や商品・サービスの関心喚起に有効なものとして、“展示会”が挙げられます。 マーケティング活動の強化に向けて、オンライン・オフラインを問わず、展示会の開催を検討されている企業もあるのではないでしょうか。 この記事では、マーケティング施策として展示会を実施するメリットと、展示会を成功させるポイント、話題のハイブリッド展示会について解説します。

【例文付き】ウェビナーでアンケートを実施するメリットとポイント

商談の発生数や成約率の向上を図るためには、ウェビナー参加者のデータ活用がカギとなります。そこで有効な手法として、アンケートの実施が挙げられます。 ウェビナーの開催を検討中で、「アンケートの実施でどのようなメリットがあるのか分からない」「どのような質問項目を含めればよいのだろう」と考えるマーケティング担当者の方もいるのではないでしょうか。 この記事では、ウェビナー開催時にアンケートを実施するメリットやポイント、具体的な例について解説します。

オンライン展示会に関する記事

【BtoB編】オンライン展示会を成功に導く4つのポイント

BtoB向けのオンライン展示会の開催を考えていても、「成功するか不安」「どのように準備をすればよいか分からない」と踏み止まっている企業の方もいるのではないでしょうか。この記事では、BtoB向けのオンライン展示会を成功させるためのポイントを解説します。

オンライン展示会におけるVR導入のメリット・デメリット

仮想空間にいながら、まるで現実世界のような体験を得られるVR(バーチャルリアリティ)。AIの発達や5Gの推進に伴い、企業のプロモーション・イベントにもVRが取り入れられています。今回は、オンライン展示会にVRを導入するメリット・デメリットについて解説します。

展示会の集客アイデア6選! オンライン・オフラインで使える施策と事前準備

展示会の集客力アップを図るには、参加者にとって有益な情報と付加価値を提供して、興味関心や参加意欲を高める必要があります。 これから展示会の出展を予定している企業のなかには「集客につなげるためのよいアイデアはないか」「事前に準備しておくことはないか」などと調べている方もいるのではないでしょうか。 この記事では、オンライン・オフラインを問わず展示会で活用できる集客アイデアと、事前準備について解説します。 展示会の集客力アップを図る6つのアイデア 展示会の集客力をアップさせるには、ターゲットに展示会の出展情報を認知してもらい、参加したくなるような情報やコンテンツを提供することが重要です。 ここでは、集客力アップを図るための6つのアイデアについて解説します。

展示会・イベントの開催/ご出展をご検討中の方は
お気軽にご相談ください

【受付時間】平日 10:30~19:00
お電話でのお問い合わせはこちら
※在宅勤務実施のためお電話が繋がりにくい場合がございます。以下問い合わせフォームもご活用ください。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。


人気記事ランキング

1
2
3
4
5

新着記事

展示会に関する記事

マーケティングに関する記事

オンライン展示会に関する記事

タグ