オンライン展示会のプラットフォームに求められる機能とは?

オンライン展示会のプラットフォームに求められる機能とは?

近年、新型コロナウイルス感染症の流行によって、非対面型・非接触型のビジネスが注目を集めています。

そうしたなか、オフライン展示会に代わる営業手法として、オンライン展示会が行われるようになり、展示会の選択肢の一つとして定着しつつあります。

オンライン展示会を効果的に開催するには、“プラットフォーム”という専用ツールが必要です。プラットフォームとひと口にいっても、さまざまなサービスがあるため、「どのような機能を持つサービスを選べばよいか分からない」とお困りの担当者の方もいるのではないでしょうか。

この記事では、オンライン展示会のプラットフォームに求められる機能について解説します。


【こちらの資料も読まれています】

\何を伝えるかもう悩まない!/展示会出展オリエンテーション準備ガイド

\何を伝えるかもう悩まない!/展示会出展オリエンテーション準備ガイド


目次[非表示]

  1. 1.オンライン展示会のプラットフォームに必要な機能
    1. 1.1.①豊富なテンプレート
    2. 1.2.②オリジナルデザイン
    3. 1.3.③マルチデバイス対応
    4. 1.4.④運営代行・サポート
    5. 1.5.⑤カスタマイズ機能
  2. 2.まとめ


オンライン展示会のプラットフォームに必要な機能

オンライン展示会のプラットフォームにはさまざまな種類があり、搭載されている機能が異なります。

プラットフォームを導入する際は、基本的な動画やセミナーといったコンテンツ配信機能に加えて、確認しておきたい機能があります。ここでは、オンライン展示会のプラットフォームに必要な機能について解説します。

コンテンツ配信に関する基本的な機能については、こちらの記事をご確認ください。

  オンライン展示会で設置したい4つのコンテンツ オンライン展示会では、パソコンやタブレットなどの画面を通じて情報を伝えるため、自社商材の見せ方に工夫が必要です。この記事では、オンライン展示会で設置するのが望ましいコンテンツを4つ紹介します。 株式会社ビークス【オンライン展示会製作】


①豊富なテンプレート

自社・商材のコンセプトやテーマに応じた展示会を実施するためには、テンプレートが豊富に用意されたプラットフォームを選ぶことが重要です。

展示ブースやVRなどのテンプレートが豊富にあると、用意されたデザインのなかから自社に合うものを選択して、簡単にWebサイトを作成できます。

また、レイアウト・配色を選択できるため、商材の魅力も表現しやすくなります。


②オリジナルデザイン

商材やブランドの訴求力を高めるためには、オリジナルデザインへの対応が可能なプラットフォームを選ぶことも有効です。

限られたテンプレートのなかからデザインを選ぶ場合、手軽に作成できる反面、個性をアピールしにくく、ブランディングが難しくなります。

展示ブースや配色などを自由にデザインできる機能があると、商材・ブランドのコンセプト、世界観をアピールしやすくなります。その結果、参加者の関心度・理解度を高めることにつながります。


③マルチデバイス対応

オンライン展示会のプラットフォームを選ぶにあたっては、OSや端末の制約がなく参加者がアクセスできる、マルチデバイス対応であることが重要です。

プラットフォームには、ChromeやSafariなどのブラウザ上で動作するものと、アプリのインストールが必要なものがあります。

ブラウザ上でアクセスできるプラットフォームであれば、OSや端末が異なる場合でもオンライン展示会に参加できます。

ただし、通信が途切れたり、操作が遅くなったりしないように、動画やVR視聴を問題なく行える動作環境を備えたプラットフォームを選択することが大切です。


【こちらの資料も読まれています】

\何を伝えるかもう悩まない!/展示会出展オリエンテーション準備ガイド

\何を伝えるかもう悩まない!/展示会出展オリエンテーション準備ガイド


④運営代行・サポート

初めてオンライン展示会を実施するにあたって、人材やノウハウに不安がある場合には、運営を代行またはサポートしてくれる機能を備えたサービスを検討することも重要です。

オンライン展示会の運営期間中は、事前の集客施策やトラブル時の対応、システム確認などを行うために、人員の増加が必要になるケースも少なくありません。

運営を代行・サポートしてくれるプラットフォームであれば、自社の人材リソース不足をカバーしてくれます。なかには、展示会の企画や集客、実施後のデータ分析、フォローアップまでサポートしてくれるサービスもあります。


⑤カスタマイズ機能

オンライン展示会のプラットフォームには、自社の要望に合わせて、コンテンツやデザイン、システム連携などを柔軟にカスタマイズできる機能を備えたサービスもあります。

プラットフォームによってカスタマイズできる内容は異なりますが、たとえば以下のような機能が挙げられます。


▼カスタマイズに関する機能の例

  • 3DCGや360°パノラマ映像、VR映像の制作
  • Web会議ツール、動画配信ツールとの連携
  • 展示ブースの追加・絞り込み、商談依頼機能などの追加


柔軟なカスタマイズができるプラットフォームを選択すると、目的・テーマに合ったオンライン展示会を開催できます。

オンライン展示会プラットフォームの選び方については、こちらの記事をご確認ください。

  オンライン展示会プラットフォームの選び方 | 株式会社ビークス【オンライン展示会製作】 オンライン展示会を開催の準備を始めて最初のお悩みに、「どうやってプラットフォームを決めればいいかわからない」というものがあります。急激な需要の拡大に伴って様々なサービスが誕生し、主催者としてどのような考え方でプラットフォームを決めればいいのか。今回はそのプラットフォームの選び方についてお話します。 株式会社ビークス【オンライン展示会製作】



まとめ

この記事では、オンライン展示会のプラットフォームについて、以下の項目を解説しました。


  • オンライン展示会のプラットフォームに必要な機能


オンライン展示会のプラットフォームは、機能やサポート範囲など、サービス内容が異なります。

自社の個性や商材の魅力をアピールするためには、レイアウト・デザイン・機能などを柔軟にカスタマイズできるプラットフォームが有効です。

運営代行やサポートを依頼できるプラットフォームを利用する際は、自社の人材・ノウハウを踏まえて、依頼する範囲を検討する必要があります。また、より多くの集客を図るには、マルチデバイス対応が欠かせません。

これからオンライン展示会の実施を検討している方は、自社に必要な機能を洗い出したうえで、プラットフォームを選定することが大切です。

ビークス』では、自社のデザイン・運営チームによって、御社のご要望に合わせたサポートをご提供いたします。受注へとつなげるための便利な機能も多数搭載しております。


オンライン展示会のサービスの詳細については、こちらからご覧いただけます。

ビークスのオンライン展示会について

  サービス|【株式会社ビークス】オンライン展示会の企画から運営までフルサポート 株式会社ビークスでは、オンラインならではの便利な機能を多く搭載した、オンライン展示会システム「caspa+a(キャスパー)」で効果的な展示会を実現します。貴社専属のプロデューサーがオンライン展示会の企画から運営までをトータルサポート。商品やサービスの魅力を引き出すオリジナルデザインでWebサイトを制作いたします。 株式会社ビークス【オンライン展示会製作】


詳しくは、こちらまでお問い合わせください。

  お問い合わせ|【株式会社ビークス】オンライン展示会の企画から運営までフルサポート 株式会社ビークスのサービスや料金プランに関するお問い合わせは当ページより承ります。内容確認後、担当者よりご連絡させていただきます。ビークスでは、貴社専属のプロデューサーがオンライン展示会の企画・制作・運営をトータルサポートしますので、初めて開催されるお客様でも安心してお任せください。 株式会社ビークス【オンライン展示会製作】


【展示会出展に役立つ資料をあわせてご覧ください】

\何を伝えるかもう悩まない!/展示会出展オリエンテーション準備ガイド

\何を伝えるかもう悩まない!/展示会出展オリエンテーション準備ガイド


沖田
沖田
ビークスのディレクターです。オンライン・オフラインの展示会業務に関わる方に向けて最適な情報をお届けします。 ビークスは展示会サポート歴20年。イベント企画・デザイン・運営などのノウハウを活かして、展示会の開催・出展をトータルでサポートいたします。
新着記事

展示会とは。出展先を選ぶときに確認しておく3つのポイント

2025-04-07 06:52

企業のビジネスチャンスを広げるイベントの一つに“展示会”があります。これから出展を検討している方は、自社の目的に合わせて出展先を選ぶことが重要です。この記事では、展示の出展目的、一般的に区分される種類、出展先を選ぶ際のポイントを解説します。

展示会の出展や開催をサポートしてくれる事業者の種類と選び方

2025-04-07 06:52

展示会の出展・開催は、企画の策定からブースの設計・施工、販促物の制作、当日の運営に至るまでさまざまな対応が必要です。この記事では、展示会の出展・開催に伴う業務やサポートしてくれる事業者の種類、依頼先を選ぶ際に確認するポイントを解説します。

イベント企画会社に展示会を依頼するには。事業者選びで注目する点について

2024-12-10 08:21

展示会の出展には、企画の策定やブースの設計・設営、当日の運営に至るまでさまざまな準備・対応が必要になります。この記事では、展示会のサポートをイベント企画会社に依頼する流れや、メリット・デメリット、事業者を選ぶ際のポイントについて解説します。

展示会における木工ブースのメリットとデメリット。特徴を生かした事例とは

2024-12-10 08:20

展示会のブース制作において代表的な施工方法には“木工ブース”があり、自由度の高い設計で独自性のあるデザインを実現できます。この記事では、木工ブースとシステムブースの違いや木工ブースのメリット・デメリット、ビークスが手掛けた事例を紹介します。

展示会のコンサルティングとは。失敗しない選び方のポイント

2024-11-18 01:57

展示会は見込み顧客の創出や商談の獲得などの目的で活用されます。期待する効果を得るためには、目的に応じた企画を策定する必要があります。そこで注目されているのが、展示会のコンサルティングです。今回は展示会のコンサルティングについて、概要やメリット、ポイントを解説します。

展示会に関する記事

【例文つき】展示会でのお礼メールの書き方。参加者の行動を促すポイントとは

展示会の出展後に商談へとつなげるには、自社や商材のことを覚えてもらい、参加者からの行動を促すための仕掛けづくりが必要です。そこで重要となるのが“お礼メール”の送信です。この記事では、展示会でのお礼メールの目的や書き方のポイント、例文などを解説します。

化粧品に関する展示会。出展で商談につなげるには

化粧品・美容業界に携わる企業が持続的な成長を目指すには、新たな販路拡大が重要です。新たなビジネスにつなげる場として、展示会の活用が期待されています。この記事では、化粧品に関する展示会の特徴や主な展示会、商談につなげるポイントを解説します。

ロボット展示会に出展したい! 特徴や基本情報、出展のポイントまとめ

近年、ロボティクスの分野は市場が世界的に成長しており、製造業・物流業・農業・社会インフラ・医療などの多種多様な領域で実用化が進んでいます。この記事では、ロボット展示会の特徴や国内の主な展示会、出展する際のポイントについて解説します。

マーケティングに関する記事

展示会におけるキャッチコピーの例。競合他社と差別化を図る6つのコツ

展示会で自社ブースに集客するには、参加者の目を惹いて商材を強く印象づける必要があります。キャッチコピーは、展示ブースを参加者に強く印象付ける要素の一つです。この記事では、展示会のブースに設置するキャッチコピーの重要性と、競合他社と差別化を図るコツについて解説します。

展示会マーケティングで期待できる効果と開催時のポイント

BtoBにおけるマーケティング施策には、さまざまな種類があります。なかでも見込み顧客の獲得や商品・サービスの関心喚起に有効なものとして、“展示会”が挙げられます。 マーケティング活動の強化に向けて、オンライン・オフラインを問わず、展示会の開催を検討されている企業もあるのではないでしょうか。 この記事では、マーケティング施策として展示会を実施するメリットと、展示会を成功させるポイント、話題のハイブリッド展示会について解説します。

【例文付き】ウェビナーでアンケートを実施するメリットとポイント

商談の発生数や成約率の向上を図るためには、ウェビナー参加者のデータ活用がカギとなります。そこで有効な手法として、アンケートの実施が挙げられます。 ウェビナーの開催を検討中で、「アンケートの実施でどのようなメリットがあるのか分からない」「どのような質問項目を含めればよいのだろう」と考えるマーケティング担当者の方もいるのではないでしょうか。 この記事では、ウェビナー開催時にアンケートを実施するメリットやポイント、具体的な例について解説します。

オンライン展示会に関する記事

【BtoB編】オンライン展示会を成功に導く4つのポイント

BtoB向けのオンライン展示会の開催を考えていても、「成功するか不安」「どのように準備をすればよいか分からない」と踏み止まっている企業の方もいるのではないでしょうか。この記事では、BtoB向けのオンライン展示会を成功させるためのポイントを解説します。

オンライン展示会におけるVR導入のメリット・デメリット

仮想空間にいながら、まるで現実世界のような体験を得られるVR(バーチャルリアリティ)。AIの発達や5Gの推進に伴い、企業のプロモーション・イベントにもVRが取り入れられています。今回は、オンライン展示会にVRを導入するメリット・デメリットについて解説します。

展示会の集客アイデア6選! オンライン・オフラインで使える施策と事前準備

展示会の集客力アップを図るには、参加者にとって有益な情報と付加価値を提供して、興味関心や参加意欲を高める必要があります。 これから展示会の出展を予定している企業のなかには「集客につなげるためのよいアイデアはないか」「事前に準備しておくことはないか」などと調べている方もいるのではないでしょうか。 この記事では、オンライン・オフラインを問わず展示会で活用できる集客アイデアと、事前準備について解説します。 展示会の集客力アップを図る6つのアイデア 展示会の集客力をアップさせるには、ターゲットに展示会の出展情報を認知してもらい、参加したくなるような情報やコンテンツを提供することが重要です。 ここでは、集客力アップを図るための6つのアイデアについて解説します。

展示会・イベントの開催/ご出展をご検討中の方は
お気軽にご相談ください

【受付時間】平日 10:30~19:00
お電話でのお問い合わせはこちら
※在宅勤務実施のためお電話が繋がりにくい場合がございます。以下問い合わせフォームもご活用ください。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。


人気記事ランキング

1
2
3
4
5

新着記事

展示会に関する記事

マーケティングに関する記事

オンライン展示会に関する記事

タグ