catch-img

展示会の集客アイデア6選! オンライン・オフラインで使える施策と事前準備

展示会の集客力アップを図るには、参加者にとって有益な情報と付加価値を提供して、興味関心や参加意欲を高める必要があります。

これから展示会の出展を予定している企業のなかには「集客につなげるためのよいアイデアはないか」「事前に準備しておくことはないか」などと調べている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、オンライン・オフラインを問わず展示会で活用できる集客アイデアと、事前準備について解説します。


【こちらの資料も読まれています】

\何を伝えるかもう悩まない!/展示会出展オリエンテーション準備ガイド

\何を伝えるかもう悩まない!/展示会出展オリエンテーション準備ガイド


目次[非表示]

  1. 1.展示会の集客力アップを図る6つのアイデア
    1. 1.1.①複数媒体・プラットフォームで配信・告知する
    2. 1.2.②フォームの項目数を減らす
    3. 1.3.③参加者の目を惹く装飾をする
    4. 1.4.④インパクトのある演出をする
    5. 1.5.⑤体験型コンテンツを用意する
    6. 1.6.⑥テーマに沿ったノベルティを配布する
  2. 2.集客を成功させるための準備
    1. 2.1.ターゲットを明確にする
    2. 2.2.KPIを設定する
  3. 3.まとめ


展示会の集客力アップを図る6つのアイデア

展示会の集客力をアップさせるには、ターゲットに展示会の出展情報を認知してもらい、参加したくなるような情報やコンテンツを提供することが重要です。

ここでは、集客力アップを図るための6つのアイデアについて解説します。


①複数媒体・プラットフォームで配信・告知する

より多くの人に展示会への参加を促すには、当日のブース前での呼び込みだけでなく、事前に告知して出展情報を周知することが重要です。

展示会の告知を行う際は、参加してほしいターゲットと接点を持ちやすい媒体を選択することがポイントです。


▼告知の方法

  • 自社サイトで周知する
  • イベント告知用サイトに掲載する
  • SNSアカウントで情報を発信する
  • 展示会に関するキーワードに紐づけてWeb広告を配信する
  • プレリリースを配信する
  • 既存顧客や見込み顧客に案内状・招待状・案内メールを送付する


②フォームの項目数を減らす

展示会の集客力アップのためには、フォームの項目数を減らして参加のハードルを下げることで、気軽に訪れてもらえるようにすることが有効です。反対に、フォームの項目が増えるほど、手間がかかると感じられてしまい、参加の心理的ハードルが上がってしまいます。

参加登録のフォームを設ける際は、記入してもらう項目を最小限に減らして、基本情報だけを登録してもらうようにすることがポイントです。

また、主要駅からアクセスしやすい会場を選んだり、ハイブリッド形式で開催したりと、参加者の利便性に考慮することも求められます。


③参加者の目を惹く装飾をする

自社ブースへの集客を促すために、参加者の目を惹く装飾に工夫することが重要です。遠くからでも目の惹くブースのデザインを設計するとともに、商材やブランドのイメージに合わせて統一感を持たせることがポイントです。


▼参加者の目を惹くブース装飾の事例

  • 通路から見やすい位置にデモやサポーターを配置する
  • 写真やイラストを用いて商材をアピールする
  • 配色やテーマを絞って空間に統一感を持たせる


なお、展示会のブースづくりについて、詳しくはこちらをご確認ください。

  展示会のブースづくりで大切なことは? デザイン・装飾のこだわりポイント3つ これから展示会の出展を検討している企業では、「どのようなブースにしたら来場者を呼び込めるのだろう」「興味関心を持ってもらうために工夫するポイントをしりたい」と悩んでいる担当者の方もいるのではないでしょうか。この記事では、展示会におけるブースのデザインや装飾のポイントについて解説します。 株式会社ビークス【サービスサイト】


④インパクトのある演出をする

視覚・聴覚・触覚などの五感に訴求できる、インパクトのある演出を取り入れることも有効な施策の一つです。

映像やBGMでブランドの世界観を演出したり、動きのある展示で実際に触ってみたい・見てみたいと思わせる工夫をしたりすることがポイントです。


▼インパクトのある演出の事例

  • コンパニオンやMCを採用する
  • VR・ARを活用して、非日常感や臨場感を演出する
  • 業界内で注目度の高いゲストを呼んでコラボ講演を行う


⑤体験型コンテンツを用意する

実際に商品・サービスを体験できるコーナーを用意することも有効です。

ワークショップや抽選会、試食会、簡単なゲームなどを行うことで、参加者とのコミュニケーションが生まれやすくなります。会場内に商品・サービスを持ち込めない場合は、デモンストレーション動画を配信する方法もあります。


⑥テーマに沿ったノベルティを配布する

展示会に参加するメリットを訴求して参加意欲を高めるために、展示会のテーマに沿ったオリジナルのノベルティを配布する方法があります。

日常生活や仕事に使えて、持ち運びしやすいノベルティは、参加者に喜ばれやすいといえます。社名を入れたり、QRコードで自社サイトにリンクできるようにしたりすると、印象や記憶に残りやすくなり、後日の問い合わせにつながることも期待できます。

オンライン展示会の場合は、参加者限定で資料のダウンロードURLを配布したり、アンケート回答者に試供品やサンプルを郵送したりする方法があります。

なお、ノベルティを活用して集客力アップを図る際は、ノベルティの配布があることを告知の時点で周知しておくことが重要です。


【こちらの資料も読まれています】

\何を伝えるかもう悩まない!/展示会出展オリエンテーション準備ガイド

\何を伝えるかもう悩まない!/展示会出展オリエンテーション準備ガイド



集客を成功させるための準備

上記で解説した集客アイデアを有効活用して、具体的な施策を検討する際は、ターゲットと目標を設定することが重要です。


ターゲットを明確にする

集客を成功させるためには、業界・職業・所属部署などのターゲットにする人物像を明確にしておくことが重要です。

ターゲットを明確にすることで、接点を持ちやすい告知媒体の選定や、興味関心を惹くためのブースのデザイン、コンテンツなどを検討できるようになります。

展示会でどのような情報を求めているか、どのようなことにメリットを感じるのかターゲットの視点に立って考えることで、集客につながる施策や演出方法などを導き出せます。


KPIを設定する

展示会の集客施策を講じる際は、出展の目的を踏まえつつ、目標となるKPI(Key Performance Indicators:重要業績評価指標)を設定することが必要です。

集客数の多さを重視するのか、展示会で獲得したリードの興味関心度の高さを重視するのかによって、設定するKPIや数値は異なります。

KPIとして設定する数値には、以下のような内容が挙げられます。


▼KPIに設定する数値

  • 商談移行数
  • 名刺獲得数
  • ブースへの訪問者数
  • 資料請求数 など


なお、オンライン展示会の集客と効果測定の方法については、こちらの記事で解説しています。併せてご確認ください。

  オンライン展示会を成功へ導く集客と効果測定の方法 オンライン展示会の実施にあたって、重要な要素の一つとなるのが“集客”です。より多くの参加者を集めるためには、集客方法を工夫する必要があります。この記事では、潜在顧客へのアプローチに有効なオンライン展示会の集客方法と、効果測定方法について解説します。 株式会社ビークス【サービスサイト】



まとめ

この記事では、展示会の集客アイデアについて以下の内容を解説しました。


  • 展示会の集客力アップを図る6つのアイデア
  • 集客を成功させるための準備


展示会で集客力アップを目指すには、事前の告知で認知を拡大させるとともに、参加のハードルを下げたり、興味関心や参加意欲を高めたりする工夫が必要です。

集客アイデアを用いて具体的な施策を検討する際は、集客したいターゲットを明確にしたうえで、KPIを設定することが重要となります。

ビークス』では、オフライン・オンライン問わず、展示会の企画やブース設計、当日の運営などをトータルプロデュースいたします。集客力を高めるための準備もサポートしているため、成果につながる展示会の実現を後押しします。


詳しいサービスについては、こちらからお問い合わせください。


【展示会出展に役立つ資料をあわせてご覧ください】

\何を伝えるかもう悩まない!/展示会出展オリエンテーション準備ガイド

\何を伝えるかもう悩まない!/展示会出展オリエンテーション準備ガイド


沖田
沖田
ビークスのディレクターです。オンライン・オフラインの展示会業務に関わる方に向けて最適な情報をお届けします。 ビークスは展示会サポート歴20年。イベント企画・デザイン・運営などのノウハウを活かして、展示会の開催・出展をトータルでサポートいたします。
新着記事

展示会とは。出展先を選ぶときに確認しておく3つのポイント

2025-04-07 06:52

企業のビジネスチャンスを広げるイベントの一つに“展示会”があります。これから出展を検討している方は、自社の目的に合わせて出展先を選ぶことが重要です。この記事では、展示の出展目的、一般的に区分される種類、出展先を選ぶ際のポイントを解説します。

展示会の出展や開催をサポートしてくれる事業者の種類と選び方

2025-04-07 06:52

展示会の出展・開催は、企画の策定からブースの設計・施工、販促物の制作、当日の運営に至るまでさまざまな対応が必要です。この記事では、展示会の出展・開催に伴う業務やサポートしてくれる事業者の種類、依頼先を選ぶ際に確認するポイントを解説します。

イベント企画会社に展示会を依頼するには。事業者選びで注目する点について

2024-12-10 08:21

展示会の出展には、企画の策定やブースの設計・設営、当日の運営に至るまでさまざまな準備・対応が必要になります。この記事では、展示会のサポートをイベント企画会社に依頼する流れや、メリット・デメリット、事業者を選ぶ際のポイントについて解説します。

展示会における木工ブースのメリットとデメリット。特徴を生かした事例とは

2024-12-10 08:20

展示会のブース制作において代表的な施工方法には“木工ブース”があり、自由度の高い設計で独自性のあるデザインを実現できます。この記事では、木工ブースとシステムブースの違いや木工ブースのメリット・デメリット、ビークスが手掛けた事例を紹介します。

展示会のコンサルティングとは。失敗しない選び方のポイント

2024-11-18 01:57

展示会は見込み顧客の創出や商談の獲得などの目的で活用されます。期待する効果を得るためには、目的に応じた企画を策定する必要があります。そこで注目されているのが、展示会のコンサルティングです。今回は展示会のコンサルティングについて、概要やメリット、ポイントを解説します。

展示会に関する記事

【例文つき】展示会でのお礼メールの書き方。参加者の行動を促すポイントとは

展示会の出展後に商談へとつなげるには、自社や商材のことを覚えてもらい、参加者からの行動を促すための仕掛けづくりが必要です。そこで重要となるのが“お礼メール”の送信です。この記事では、展示会でのお礼メールの目的や書き方のポイント、例文などを解説します。

化粧品に関する展示会。出展で商談につなげるには

化粧品・美容業界に携わる企業が持続的な成長を目指すには、新たな販路拡大が重要です。新たなビジネスにつなげる場として、展示会の活用が期待されています。この記事では、化粧品に関する展示会の特徴や主な展示会、商談につなげるポイントを解説します。

ロボット展示会に出展したい! 特徴や基本情報、出展のポイントまとめ

近年、ロボティクスの分野は市場が世界的に成長しており、製造業・物流業・農業・社会インフラ・医療などの多種多様な領域で実用化が進んでいます。この記事では、ロボット展示会の特徴や国内の主な展示会、出展する際のポイントについて解説します。

マーケティングに関する記事

展示会におけるキャッチコピーの例。競合他社と差別化を図る6つのコツ

展示会で自社ブースに集客するには、参加者の目を惹いて商材を強く印象づける必要があります。キャッチコピーは、展示ブースを参加者に強く印象付ける要素の一つです。この記事では、展示会のブースに設置するキャッチコピーの重要性と、競合他社と差別化を図るコツについて解説します。

展示会マーケティングで期待できる効果と開催時のポイント

BtoBにおけるマーケティング施策には、さまざまな種類があります。なかでも見込み顧客の獲得や商品・サービスの関心喚起に有効なものとして、“展示会”が挙げられます。 マーケティング活動の強化に向けて、オンライン・オフラインを問わず、展示会の開催を検討されている企業もあるのではないでしょうか。 この記事では、マーケティング施策として展示会を実施するメリットと、展示会を成功させるポイント、話題のハイブリッド展示会について解説します。

【例文付き】ウェビナーでアンケートを実施するメリットとポイント

商談の発生数や成約率の向上を図るためには、ウェビナー参加者のデータ活用がカギとなります。そこで有効な手法として、アンケートの実施が挙げられます。 ウェビナーの開催を検討中で、「アンケートの実施でどのようなメリットがあるのか分からない」「どのような質問項目を含めればよいのだろう」と考えるマーケティング担当者の方もいるのではないでしょうか。 この記事では、ウェビナー開催時にアンケートを実施するメリットやポイント、具体的な例について解説します。

オンライン展示会に関する記事

【BtoB編】オンライン展示会を成功に導く4つのポイント

BtoB向けのオンライン展示会の開催を考えていても、「成功するか不安」「どのように準備をすればよいか分からない」と踏み止まっている企業の方もいるのではないでしょうか。この記事では、BtoB向けのオンライン展示会を成功させるためのポイントを解説します。

オンライン展示会におけるVR導入のメリット・デメリット

仮想空間にいながら、まるで現実世界のような体験を得られるVR(バーチャルリアリティ)。AIの発達や5Gの推進に伴い、企業のプロモーション・イベントにもVRが取り入れられています。今回は、オンライン展示会にVRを導入するメリット・デメリットについて解説します。

展示会の集客アイデア6選! オンライン・オフラインで使える施策と事前準備

展示会の集客力アップを図るには、参加者にとって有益な情報と付加価値を提供して、興味関心や参加意欲を高める必要があります。 これから展示会の出展を予定している企業のなかには「集客につなげるためのよいアイデアはないか」「事前に準備しておくことはないか」などと調べている方もいるのではないでしょうか。 この記事では、オンライン・オフラインを問わず展示会で活用できる集客アイデアと、事前準備について解説します。 展示会の集客力アップを図る6つのアイデア 展示会の集客力をアップさせるには、ターゲットに展示会の出展情報を認知してもらい、参加したくなるような情報やコンテンツを提供することが重要です。 ここでは、集客力アップを図るための6つのアイデアについて解説します。

展示会・イベントの開催/ご出展をご検討中の方は
お気軽にご相談ください

【受付時間】平日 10:30~19:00
お電話でのお問い合わせはこちら
※在宅勤務実施のためお電話が繋がりにくい場合がございます。以下問い合わせフォームもご活用ください。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。


人気記事ランキング

1
2
3
4
5

新着記事

展示会に関する記事

マーケティングに関する記事

オンライン展示会に関する記事

タグ