
展示会のブースづくりで大切なことは? デザイン・装飾のこだわりポイント3つ
展示会の出展は来場者とコミュニケーションを図り、自社のメッセージを伝えたり、商材の魅力をアピールしたりする機会です。
自社の展示ブースに足を運んでもらい印象アップにつなげるためには、ブースのデザインや装飾にもこだわることが重要です。
これから展示会の出展を検討している企業では、「どのようなブースにしたら来場者を呼び込めるのだろう」「興味関心を持ってもらうために工夫するポイントをしりたい」と悩んでいる担当者の方もいるのではないでしょうか。
この記事では、展示会におけるブースのデザインや装飾のポイントについて解説します。
目次[非表示]
展示会のブースづくりで大切なこと
展示会のブースづくりを考える際、出展目的や自社のターゲットに合わせてデザイン・装飾を考えることが大切です。
「デザインをおしゃれにしたい」「周囲よりも目立たせたい」という思いから、見た目に気をとられてしまいがちです。見た目の良さも重要ですが、目的・ターゲットを考慮せず、装飾を過度に取り入れたブースは統一性が失われてしまい、来場者の興味を惹くことが難しくなります。
例えば、オーガニックコットンを使用した衣類を取り扱っているアパレルブランドの場合、ナチュラルでシンプルな雰囲気をアピールしたいのにもかかわらず、ブースが奇抜な配色・デザインであればブランドイメージとの乖離が生まれます。
来場者の足を留めて興味関心の喚起を促すには、目的・ターゲットを明確にしたうえで、展示会のテーマや商材に合わせたブースづくりを心がけることが重要です。
展示会ブースのデザイン・装飾のポイント
展示会ブースのデザインは、来場者の印象を左右する要素の一つといえます。商材やブランドの魅力づけを行うためには、次の3つのポイントを押さえてブースのデザイン・装飾を考えることが重要です。
①ひと目で商材が分かるキービジュアル
展示会で来場者の目を惹くためには、ひと目で商材を理解できるキービジュアルを設置する必要があります。
ブースの入り口を飾るキービジュアルやメッセージ、サイネージなどの内容に「このブースで何が得られるか」「どのような会社か」など、ひと目で特徴や魅力が伝わるように設置することが大切です。
▼来場者の目を惹くデザイン・装飾のポイント
- 写真やイラストを用いて商材が分かるようにする
- 商材の魅力・強みを一言で表すキャッチコピーをつける
- パネルの配色や文字は商材の雰囲気に合わせる
- 商材の詳細な情報を詰め込みすぎない
- ターゲットにもたらす利益・価値を一言で示す
なお、展示会に用いるパネルの作り方やコツについては、こちらの記事で解説しています。併せてご確認ください。
②ブランドイメージの反映
来場者にコンセプトや価値観などを印象づけるために、ブランド・商材のイメージをブース全体のデザインに反映することが重要です。
展示会のテーマを守りつつ、ブースの配色・展示台の素材・照明などで空間を演出すると、企業のメッセージや雰囲気を視覚的に伝えられます。
▼ブランドイメージを反映させるポイント
- ブースの配色を絞り、空間に統一感を持たせる
- 展示会のテーマに応じてトーン&マナーを守る
- コーポレートカラーや商材の特徴を表現した色・素材を取り入れる
- 商材に合った照明や音響で雰囲気づくりをする
また、色によって人が受ける印象は変わります。例えば、青は“誠実・清潔”、緑は“安らぎ・爽快”、赤は“エネルギー・自信・活発”などの印象を強く受けやすいといわれています。
来場者に伝えたい価値観や自社ブランド・商材のイメージに合った配色にすることがポイントです。
③ストーリーを意識した動線
展示ブースに訪れた来場者の興味関心を喚起するには、ストーリーを意識した動線づくりも求められます。
来場者の視点に立ち、どのような心理・感情で行動するのかを考えて、スムーズに商談やセミナーに誘導できる動線を設計することがポイントです。
▼ストーリーを意識した動線づくりの例
行動プロセス |
アプローチ方法 |
認知 |
|
興味関心の喚起 |
|
検討・クローズ |
|
なお、展示ブースのディスプレイについては、こちらの記事で解説しています。併せてご覧ください。
展示ブースの設計を制作会社に依頼するときの注意点
展示ブースの設計についてノウハウや自信がない場合は、外部の制作会社に依頼する方法もあります。展示ブースの設計を外部に依頼するときは、展示会の実績が豊富で、商品・サービスの魅力を引き出すデザイン設計ができる会社を選ぶことが重要です。
また、近年ではオフライン・オンラインの展示会を融合させたハイブリッド展示会も行われています。
オンライン展示会・ハイブリッド展示会を実施する際には、ブースのデザイン設計に加えて、コンテンツ制作や録画・ライブ配信などにも対応してもらえるかどうかを確認しておく必要があります。
まとめ
この記事では、展示会のブースづくりについて以下の内容を解説しました。
- 展示会のブースづくりで大切なこと
- 展示会ブースのデザイン・装飾のポイント
- 制作会社に依頼するときの注意点
展示会のブースを設計する際は、目的やターゲットに合わせてデザイン・装飾を考えることが重要です。そのうえで、商材・ブランドの魅力づけを行い、来場者の興味関心を喚起するための工夫を取り入れることがポイントです。
例えば、ひと目で商材を理解できるキービジュアルやブランドイメージを反映したデザイン、ストーリーを意識した動線設計などが挙げられます。
また、展示会ブースの設計には、デザインに関する専門的な知識が必要になります。自社での制作が難しい場合には、外部の制作会社に依頼することも一つの方法です。
『ビークス』では、オフライン・オンラインの展示会、またはその両方を取り入れたハイブリッド展示会におけるブース設計やコンテンツ制作などの企画から運営までをトータルサポートしています。社内デザイナーが在籍しているため、企業のオリジナルデザインにも対応可能です。
詳しくは、こちらからお問い合わせください。