catch-img

展示会の木工ブースで自由自在なデザインを実現。施工時に押さえておく3つのポイント

※2025年6月5日更新

展示会において参加者の目を惹きつけるには、“いかに魅力的かつ独自性のあるブースを制作できるか”が重要なポイントの一つとなります。

代表的な施工方法には“木工ブース”があり、自由度の高い設計で独自性のあるデザインを実現できることが魅力です。

これから展示会の出展準備を始める企業担当者のなかには「木工ブースとシステムブースは何が違うのか」「木工ブースにはどのようなメリットがあるのか」など気になる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、展示会の木工ブースとシステムブースの違いやメリット・デメリット、施工時のポイント、ビークスが手掛けた事例について紹介します。


【こちらの資料も読まれています】

\事例付き/展示会のブースデザインでよくある失敗と押さえておきたいポイント

WPバナー_03


目次[非表示]

  1. 1.展示会の木工ブースとは
  2. 2.木工ブースとシステムブースの違い
  3. 3.木工ブースのメリット
    1. 3.1.メリット1|自由なデザインができる
    2. 3.2.メリット2|装飾・色付けがしやすい
    3. 3.3.メリット3|木材を生かした空間づくりができる
  4. 4.木工ブースのデメリット
    1. 4.1.デメリット1|制作期間がかかりやすい
    2. 4.2.デメリット2|制作コストが高くなりやすい
  5. 5.木工ブースの施工にかかる費用
  6. 6.展示会で木工ブースの施工を行う際のポイント
    1. 6.1.➀展示会場のブース規格やガイドラインを確認・共有する
    2. 6.2.②表現したい世界観やイメージを具体的に伝える
    3. 6.3.③余裕のある施工スケジュールの策定と進捗管理を行う
  7. 7.ビークスが手掛けた木工ブースの施工事例
    1. 7.1.➀ソフトウェアのロゴを表現した事例
    2. 7.2.②釣りの楽しさをアピールした事例
    3. 7.3.③ゴルフクラブのブランドを発信した事例
    4. 7.4.④商材の使用シーンを演出した事例
    5. 7.5.⑤ブルーの照明を駆使して空間を演出した事例
  8. 8.まとめ


展示会の木工ブースとは


木工ブースとは、材質に木材を使用してオーダーメイドでブースを作り上げる施工方法です。展示会場に木材や部材を搬入して、職人がブースの骨組み・壁面・床面などを一つひとつ施工します。

各パーツの形状・サイズ・デザインなどを自由に制作できることから、企業やブランドのイメージを反映した独自性のあるブースを実現したい場合や、競合他社との差別化を図りたい場合に適しています。



木工ブースとシステムブースの違い

展示会のブースは、大きく木工ブースとシステムブースの2種類があります。

システムブースは、形状・サイズに規格があるシステム部材を組み合わせる施工方法です。木工ブースとは使用する材質やデザインの自由度、制作コストなどに違いがあります。


▼木工ブースとシステムブースの違い


木工ブース
システムブース
材質
木材
システム部材
デザインの自由度
高い
低い
設営のしやすさ
時間がかかる
短時間で施工できる
制作コスト
高くなりやすい
制作コストを抑えられる
資材の再利用性
廃材が発生する
再利用できる


展示会に出展する目的や予算、準備期間などを踏まえたうえで、自社に合った施工方法を選択することが重要です。参加者の目を惹くインパクトのあるブースを実現したい方は、デザイン力で訴求できる木工ブースが有効といえます。

なお、システムブースについてはこちらの記事で解説しています。併せてご確認ください。

  展示会のシステムブースとは。自社に合った展示会ブースの施工方法を選ぶには 展示会のブースの代表的な施工方法に“システムブース”があります。木工ブースとは異なる特徴があるため、目的や予算に合わせて選ぶことが重要です。この記事では、展示会で用いられるシステムブースの概要や木工ブースと比較したメリット・デメリットについて解説します。 株式会社ビークス【サービスサイト】



木工ブースのメリット

展示会で木工ブースを選ぶと、企業が演出したいイメージや雰囲気に合わせて多彩かつ魅力的なデザインを実現できます。


メリット1|自由なデザインができる

木工ブースでは、形状やサイズなどのデザインを自由に表現することが可能です。

木材を加工して一つひとつのパーツを造作していくため、システムブースでは表現が難しいような曲面や丸形、複雑な加工などにも対応できます。

表現できるデザインの幅が広がることにより、商材の特徴やコンセプトなどを視覚的に訴求して参加者の印象に残りやすくなります。


メリット2|装飾・色付けがしやすい

木工ブースは、装飾や色付けを柔軟に行えるメリットがあります。

コーポレートカラーや商材のイメージカラーに合わせた壁紙を貼ったり、木目やレンガ調などの柄のある仕上げ剤を用いて空間を演出したりすることが可能です。

さまざまな加工を取り入れて細部までこだわったブースを作ることにより、企業が伝えたいメッセージの訴求力が高まると期待できます。


メリット3|木材を生かした空間づくりができる

木材を利用して造作する木工ブースは、自然素材の風合いを生かした空間づくりができることがメリットです。

金属素材のシステム部材を組み合わせて造るシステムブースの場合、無機質で無骨な印象になってしまう可能性があります。

木工ブースでは、金属素材の梁(ビーム)や柱(ポール)がなく、フラットや曲線の形状を描くことが可能です。木製のカウンターや展示台、グリーンの装飾などとの相性もよいため、ナチュラルな雰囲気や温かみのある空間を演出できます。


【こちらの資料も読まれています】

\事例付き/展示会のブースデザインでよくある失敗と押さえておきたいポイント

WPバナー_03



木工ブースのデメリット

木工ブースは、自由で柔軟なデザインを実現できる反面、制作に期間・コストがかかりやすくなります。


デメリット1|制作期間がかかりやすい

木工ブースは、一からデザインを設計してパーツの造作や施工を行う必要があるため、システムブースと比較して制作期間がかかりやすくなります。

ブースが完成するまでに時間を要することから、展示会場での設営期間を踏まえて余裕を持った制作スケジュールを策定しておく必要があります。


デメリット2|制作コストが高くなりやすい

木工ブースは、制作コストが高くなりやすいデメリットがあります。

ブースの壁面・床面・什器・パネルなどの各種パーツは、すべてオーダーメイドで制作します。デザインの設計や制作、組み立てに至るまで複数の工数が発生するほか、新たに資材を調達する必要があるため、システムブースと比較して人件費・材料費がかかりやすくなります。

制作コストを抑えるには、システム部材を併用したり、展示会の企画からブース制作まで一貫して対応してもらえるイベント企画会社に依頼したりすることが重要です。



木工ブースの施工にかかる費用

木工ブースの施工費用は、1小間(3m×3m)当たり50万~100万円ほどが相場とされています。使用するシステム部材やブースの規模、造作の内容などによって施工費用は変動するため、複数社の見積りを取って比較することが重要です。

複雑なブース構造や造作物が増えるほどオリジナリティのある表現が可能になりますが、施工費用も高くなりやすいことが一般的です。



展示会で木工ブースの施工を行う際のポイント

施工会社に依頼して展示会の木工ブースを施工する際には、展示会場の規格や実現したいイメージを共有して、密なコミュニケーションを取りながら進めることがポイントです。


➀展示会場のブース規格やガイドラインを確認・共有する

展示会場のブース規格やガイドラインを事前に確認して、施工・装飾に関する制限を共有しておくことが重要です。

木工ブースを施工する際には、展示会の管理事務局に設計図を提出する必要があります。また、電気やインターネットなどを使用する場合には、事前に申請が必要になるケースが一般的です。


▼ブースの規格やガイドラインで確認・共有すること

  • 小間の寸法
  • 高さや重量の制限
  • 天井や二階建てなどの構造制限
  • 消防に関する規定(火気や危険物の取扱)
  • 電気や給排水、インターネット設備の利用方法
  • 搬入・搬出の方法 など


②表現したい世界観やイメージを具体的に伝える

自由自在なデザインを実現できる木工ブースの施工では、自社が表現したい世界観やイメージをより詳細に伝える必要があります。

施工会社との打ち合わせで自社の要望に関する認識をすり合わせておくことで、目的やターゲット層に合ったブース設計が可能になります。


▼施工会社と共有しておくこと

  • 出展の目的とゴール
  • ターゲットとする参加者の属性
  • 商材・ブランドのコンセプト
  • 参加者に持ってもらいたい印象
  • イメージに近い施工事例 など


③余裕のある施工スケジュールの策定と進捗管理を行う

木工ブースを施工する際は、余裕のある施工スケジュールを策定して、関係者と密なコミュニケーションを取りながら進捗管理を行うことが必要です。

一からデザインの設計や造作を行う木工ブースでは、施工完了までに2~3ヶ月ほどの期間を要します。万が一のトラブルにも対応できるように、出展日の4~6ヶ月前までには施工会社との打ち合わせを開始して施工準備を進めることが望ましいといえます。


なお、展示会の出展準備をまとめたチェックリストは、こちらの記事をご確認ください。

  展示会の出展準備と用意すべきものとは? チェックリストを活用しよう! 展示会に出展する際の準備は多岐にわたり、半年〜1年ほど前から始めておく必要があります。この記事では、展示会の出展に必要な準備とスケジュールの目安、展示会当日に用意するものについて解説します。準備に活用できるチェックリストもご活用ください。 株式会社ビークス【サービスサイト】


ビークスが手掛けた木工ブースの施工事例

ビークス』では、木工ブースならではのデザイン性の高さを生かして、商材の特徴を表現した印象的なブースづくりをサポートしています。ここからは、ビークスが手掛けた施工事例を5つ紹介します。


➀ソフトウェアのロゴを表現した事例


『国際工作機械見本市 JIMTOF』において、産業用ロボットのプログラムをシミュレーションするソフトウェアの展示ブースを制作した事例です。

波のように曲線を描く光のラインでロゴビジュアルのモチーフとなる“オクトパス(タコ)”を表現することにより、商材を強く印象づけています。

  PURPLE OCTOPUS BOOTH シミュレーションソフトウェアであるOCTOPUZ(オクトパス)のデビューを飾りたい。形を持たない製品をより強く印象的に残す方法として、ロゴビジュアルのモチーフであるタコをブース全体で表現しました。 ブースを走る光のラインが、オクトパスを想起させ、ロボットと関連づけることで、ロボットを指揮するソフトウェアであることを表現しました。 株式会社ビークス【サービスサイト】


②釣りの楽しさをアピールした事例


日本最大規模となる釣りの祭典『Fishing show』において、釣り具メーカーの展示ブースを制作した事例です。

「釣って、たのしい。」をテーマに、箱のなかからワクワクがあふれるようなタイムトリップゲートを設置。女性や子どもたちにもフィッシングライフの魅力が伝わる遊び心のあるブースで、潜在顧客へのアプローチを実現しています。

  WHITE BOX 何度行っても飽きることなく、何度行ってもワクワクし、何度行ってもまた行きたい。『釣りって、たのしい。』をテーマに、童心に返るタイムトリップゲートを設けた。 株式会社ビークス【サービスサイト】


③ゴルフクラブのブランドを発信した事例


国内外のゴルフ関連商品が一堂に会する展示会『Japan Golf Fair』において、ゴルフクラブメーカーの展示ブースを制作した事例です。

ゴルフクラブの設計に革新的な理論を提唱した新ブランドの発信を目的に、一本一本に込められた開発者の想いを“SPOT”というコンセプトに設定。規則的に並んだゴルフクラブと筒状のボイド管により、コンセプトを強調する空間を設計しました。

  フォーティーン@Golf Fair ゴルファーの挑戦を成功に導く、革新的なクラブづくりを続けてきたフォーティーン。感覚ではなくクラブ設計を数値化し業界に新たな設計理論を提唱。ブランド発信の場として、クラブ1本1本に込められた開発者の想いを「SPOT」というコンセプトに乗せてヴォイド管をSPOTを強調する材料に選定し、空間を構築しました。 株式会社ビークス【サービスサイト】


④商材の使用シーンを演出した事例

商材の使用シーンを演出した事例


商材のテーマに沿って使用シーンをイメージできるディスプレイにこだわった事例です。自然を感じられる樹木や木材を使用した壁面装飾、芝生を思わせる床材など、アウトドアを意識したブースで参加者の誘引力を高めています。

  テーマ性を持ったシーン演出|展示会ブースデザイン 企画から制作まで 店舗におけるVMD(Visual Merchandising)と同じく、視覚に訴えかけるディスプレイは、より興味を惹き、足を止めていただくフックになります。展示品を効率よく整然と並べがちな展示会場内に、テーマ性を持ったシーン演出を加えることにより、吸引力の強いブースが実現します。 株式会社ビークス【サービスサイト】


⑤ブルーの照明を駆使して空間を演出した事例

ブルーの照明を駆使して空間を演出した事例


最先端の技術・製品が集結するものづくりの見本市『JIMTOF』において、切削加工工具製品の展示ブースを施工した事例です。

ブルーを基調としたライティングとメタリックな材質を生かした工業的で先進的な空間デザインによって、独創性のある世界観を演出しています。

  JIMTOF|展示会ブースデザイン 企画から制作まで 空間デザインはもちろん映像や照明、サイン計画にも心血を注ぎ、展示会場内で圧倒的プレゼンスを独創することが命題。 展示会・イベント名称 | JIMTOF 会場・場所 | 東京ビッグサイト 株式会社ビークス【サービスサイト】



まとめ

この記事では、木工ブースについて以下の内容を解説しました。


  • 木工ブースの概要
  • システムブースとの違い
  • 木工ブースのメリット・デメリット
  • 木工ブースの施工にかかる費用

  • 展示会で木工ブースの施工を行う際のポイント

  • ビークスが手掛けた木工ブースの施工事例


木工ブースは、木材を使用して各パーツを加工・造作するため、自由度の高い設計が可能です。独自性のあるデザインで商材の魅力を表現することで、参加者の印象に残るブースを実現できます。

ただし、システムブースと比較すると制作の期間・コストがかかりやすくなります。特にブースの設計と制作を異なる会社に依頼すると、外注費が高くなる可能性があります。

コストを抑えつつスムーズに準備を行うには、展示会の企画からブースの設計・施工に至るまで一貫した対応ができるイベント企画会社に依頼することが有効です。

ビークス』では、展示会の企画からブースの設計・施工、当日の運営に至るまでをトータルプロデュースしております。20年にわたって展示会をサポートしてきた実績とノウハウを基に、貴社の魅力が伝わるブースをご提案いたします。


【展示会出展に役立つ資料をあわせてご覧ください】

\事例付き/展示会のブースデザインでよくある失敗と押さえておきたいポイント

WPバナー_03

そのほかの資料は、こちらのページをご確認ください。

  資料ダウンロード|【株式会社ビークス】オンライン展示会の企画から運営までフルサポート 株式会社ビークスのサービス概要資料は当ページからダウンロード請求いただけます。「オンライン展示会のノウハウがない」「リソースが足りない」「過去開催したが成果が出なかった」などのお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。実績15年以上のノウハウを活かして、効果的なオンライン展示会の実現に貢献します。 株式会社ビークス【サービスサイト】


沖田
沖田
ビークスのディレクターです。オンライン・オフラインの展示会業務に関わる方に向けて最適な情報をお届けします。 ビークスは展示会サポート歴20年。イベント企画・デザイン・運営などのノウハウを活かして、展示会の開催・出展をトータルでサポートいたします。
新着記事

展示会に関する記事

マーケティングに関する記事

オンライン展示会に関する記事

展示会・イベントの開催/ご出展をご検討中の方は
お気軽にご相談ください

【受付時間】平日 10:30~19:00
お電話でのお問い合わせはこちら
※在宅勤務実施のためお電話が繋がりにくい場合がございます。以下問い合わせフォームもご活用ください。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。


人気記事ランキング

新着記事

展示会に関する記事

マーケティングに関する記事

オンライン展示会に関する記事

タグ