
展示会へのブース出展で見込み顧客を獲得! 実施の流れと出展先の選び方
企業のマーケティング活動においては、展示会をはじめとするさまざまなイベントへのブース出展を行うケースがあります。
自社商材の特徴や世界観などを表現したブースを出展することで、その商材を必要としている見込み顧客に認知してもらいやすくなると期待できます。
この記事では、ブース出展の目的や出展先、ブースの制作方法、流れ、ポイントについて解説します。
【こちらの資料も読まれています】
\事例付き/展示会のブースデザインでよくある失敗と押さえておきたいポイント
目次[非表示]
ブース出展を行う目的
ブース出展を行う目的としては見込み顧客の獲得をはじめ、認知度の向上や既存顧客とのコミュニケーションなどが挙げられます。
▼ブース出展を行う目的の例
- 契約が期待できる見込み顧客を獲得する
- 自社や自社商材の認知度を向上させる
- 既存顧客と対面でコミュニケーションを行う など
展示会をはじめとするイベントには特定のジャンルに関心を持つ層が集まるため、自社に合ったイベントに出展することで見込み顧客を効率的に獲得できます。
また、イベントには自社を知らない参加者も訪れます。ブース内の展示を通じて自社商材の情報を発信することで認知度の向上が可能です。
さらに、イベントには自社の既存顧客を招待できます。ブースでの対話をとおして関係性を構築できるほか、既存顧客の抱える最新のニーズをつかむことで今後のマーケティングや商品開発に生かせます。
ブースの出展先となるイベント
ブースの出展先となるイベントには、合同展示会やパブリックショーなどの展示会だけでなく、見本市・即売会・学会などもあります。
▼ブースの出展先
出展先 |
概要 |
合同展示会 |
複数の企業が出展するBtoB向けの展示会。特定の業界やテーマに沿って開催され、協業の相談が行われる場合もある |
パブリックショー |
テーマに沿った商材を発表するエンターテイメント性重視の展示会。BtoCメインだがBtoB向けの日程を取る場合もある |
見本市 |
業界の専門家やバイヤーに向けて商材の見本を展示するイベント。商談の実施や売買取引が主目的となる |
即売会 |
主にBtoC向けにその場で商材を販売するイベント。販売促進だけでなく、商材への顧客の反応を見る目的でも活用される |
学会 |
特定の分野における研究発表が行われるイベント。会場に展示ブースを設置して研究者や聴講者に訴求するケースがある |
イベントによって目的や参加者の層が異なるため、自社に合ったイベントに出展することが重要です。
なお、学会の展示ブースについてはこちらの記事で詳しく解説しています。併せてご確認ください。
出展するブースの制作方法
出展するブースの製作においては、企画・コンセプトの作成からデザイン、施工まで多岐にわたるフローが求められます。自社だけで製作するのは限界があるため、外部の事業者に依頼する方法が一般的です。
ブースの制作はさまざまな事業者に依頼できます。それぞれ得意な領域や依頼できる業務の範囲が異なるため、何をどこまで依頼したいかをあらかじめ明確にしておく必要があります。
▼ブース制作を依頼できる主な事業者
種類 |
特徴 |
企画・プランニング会社 |
企画策定からデザイン設計、コンテンツ制作、施工の手配などの幅広いサポートに対応している |
デザイン会社 |
ブースのデザイン設計や什器・装飾物・販促物の制作などを専門としている |
施工事業者 |
企画書・設計書に基づいてブースの施工を行うことを専門としている |
また、ブース出展において商材を効果的に訴求するにはブースの内容が重要です。事業者に依頼する際は、過去の事例や完成予想図から以下のポイントを確認することが欠かせません。
▼ブース製作のチェックポイント
- 商材の魅力や特徴をアピールできるデザインになっているか
- 企業や商材のブランドイメージが反映されているか
- ターゲット層とデザインが合致しているか
- ブースへの誘導から回遊、商談までのストーリーを意識した動線があるか
なお、展示会のブースづくりや施工を依頼できる事業者についてはこちらの記事で詳しく解説しています。併せてご確認ください。
【こちらの資料も読まれています】
\事例付き/展示会のブースデザインでよくある失敗と押さえておきたいポイント
ブース出展を実施する際の流れ
ブース出展においては、出展先の決定や出展準備、事前集客などさまざまな工程が必要です。そのため、スケジュールを早めに立てて行動することが求められます。
▼ブース出展を実施する際の流れ
時期 |
流れ |
12~6ヶ月前 |
1.ブースを出展するイベントを選定する |
6~3ヶ月前 |
2.事業者にサポートを依頼して準備を開始する |
3~1ヶ月前 |
3.事前の集客・告知を行う |
1ヶ月前~前日 |
4.最終調整とリハーサルを行う |
当日 |
5.会場内での運営を行う |
ブースへの出展時には事前準備だけでなく、呼び込みや受付、商材説明など当日の運営業務も必要となります。
加えて、ブース出展で獲得した見込み顧客を商談の成約までつなげるには、展示会後にフォローアップを行うことが欠かせません。お礼メールを全員に送ったうえで、相手の温度感に応じたアプローチを継続的に行うことが重要です。
なお、展示会の出展準備やお礼メールについてはこちらの記事で詳しく解説しています。併せてご確認ください。
ブースの出展先を選ぶ際のポイント
ブースの出展先となるイベントは、訴求する商材の特徴やターゲットと合っている必要があります。商材と親和性があるほど、ターゲットへの効率的な訴求につながります。
また、ブース出展はマーケティング活動の一環となるため、そちらのスケジュールと開催時期の噛み合いも重要な要素です。
▼ブースの出展先を選ぶ際のポイント
- 商材とイベントコンセプトに親和性があるか
- 自社ターゲットとイベント参加層が一致しているか
- マーケティング上のスケジュールと開催時期が合っているか
なお、出展先の選び方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。併せてご確認ください。
まとめ
この記事では、ブース出展について以下の内容を解説しました。
- ブース出展を行う目的
- ブースの出展先となるイベント
- 出展するブースの制作方法
- ブース出展を実施する際の流れ
- ブースの出展先を選ぶ際のポイント
展示会をはじめとするイベントにブースを出展することで、見込み顧客の獲得や認知度の向上、既存顧客との関係構築などが期待できます。
一方で、ブースの制作から出展までには多岐にわたるフローが必要です。自社だけで行うことが難しい場合には専門の事業者にサポートを依頼する方法があります。
『ビークス』では、ブースの企画・設計から会場での設営、当日の運営に至るまでをトータルサポートしています。20年にわたって展示会をサポートしてきた実績とノウハウを基に、貴社の魅力が伝わるブースをご提案いたします。
【記事の最後にこちらの資料も読まれています】